■ 今 週 の 特 集 ■
毎週、様々なテーマでお届けします。
ちょっぴり硬派な内容から、かる〜いノリのネタまで、幅広く取り上げていきますのでお楽しみに!

→その他の特集記事


2002.12.24号(都市)

山田俊彦氏写真展
■■ 第六回 レアル・デ・カトルセ〜世界最大のゴーストタウン、最長の石の舗道 ■■

注:全ての写真の著作権は山田俊彦さんに帰属します。無断でのご使用はご遠慮ください。
写真をクリックすると大きな画像で見られます。

山田俊彦さんのプロフィールはこちら!

写真についてのご質問や、リクエストなどはこちらから!


レアル・デ・カトルセで購入した雪景色の絵はがき。高度がかなりあり、一面雪に覆われることは珍しくないそうです。

メキシコによく行かれる方、まだメキシコのことをよくご存じでない方、「レアル・デ・カトルセ」という街の名前を聞いたことがありますか? 私は山田さんに写真を見せていただいて初めて知りましたが、「ゴーストタウン」ときいて、なんだかすごく興味をひかれてしまい、次にメキシコに行くときは是非行ってみたいと思うようになりました。ここ2-3年で訪れる人はだいぶ増えたそうですが、まだここまで行ったことのある日本人は少ないのでは?と山田さんは、1999年に念願のレアル・デ・カトルセ訪問を実現。そのときの写真を山田さんの説明を交えてお届けします。

 山田さんが初めてレアル・デ・カトルセの存在を知ったのは、好きな鉄道を調べているときで、狭軌私鉄のOgarrio鉄道(廃線)、Matehuala鉄道(国鉄が買収標準軌道に改修最近まで稼動していた)から見つけられたとか。しかし、当時は交通が不便で実際に訪れることはできず、訪問を実現したのは99年になってからだそうです。

「しばらく前までは一般観光客もなくヒッピーだけが屯していたところでした。最近米国の観光案内にもしばしば紹介されるようになり、メキシコでも見直され、これを目当てに住む人も増えて土日は結構賑っています。

この地の名前はここに駐屯していた 副王の[Real=Royal]兵士14人が原住民(盗賊)に襲われ全滅したことからこう呼ばれる様になりました。

1772年、鉱脈が発見されて以来メキシコ最大の金銀鉱山として栄え、マキシミリアン皇帝もディアス大統領も大きな関心を寄せていました。1914年には予想もしなかったほど早い鉱脈の枯渇で閉山が決まり、栄華を誇り1900年始めには4万人が住んでいた都市が1920年には殆んど無人の地となりました。ここに電気、電話が入ったのは1962年ですが、住民は500人を越えることはありませんでした。

サンルイスポトシとサルティージョの中間にあるマテワラから西に27km行き左折すると、延々と続く眼を見張る素晴らしい石畳の舗道を通って25kmの所にあります。閉山した頃は未だトラック等重い車両が無かったので、道路は壊れずに保存さて来たのでしょう。バス等が通うようになって傷まなければ良いと願っています。


国道から見たマテワラの街の入り口。


20kmも続く、多分現存する世界最長の石畳の道路。100年の歳月を経たとは思えない


途中で出会ったただ一人のひと


ペトレロの精錬所跡


オガリオ・トンネルの入り口

途中は殆んど村落も無く、荒涼とした荒地が延々と続き、人影も余り見当たりません。ペトレロの辺りにはサンタナ鉱山精錬所跡が見え、更に進むと、最後に狭くてすれ違いが出来ないため時間を区切っての一方通行を行っている、オガリオ・トンネルがあります。ここを抜けると目の前下に、レアル・デ・カトルセの町が広がります。最近ツアーバスで行けるようになりましたが、トンネルは通れず小型車に乗り換えて行きます。

この素堀のトンネルは2.3kmあり、1902年に開通した当初は驢馬鉄道でその後電車が走っていました。ここからペトレロ迄の短い区間の鉄道があって、同じく驢馬が牽いていましたが、1904年からは新たには注したShey型の機関車2台(製造番号#988,955)が活躍しました。廃鉱と同時に機関車による運転は中止されましたが、驢馬による運行は1920年まで続きました。


オガリオ・トンネル

カトルセには最後まで鉄道は開通せず製品は馬車で鉄道のカトルセ駅に出ました。この道は現在荒廃しているが、ジープか小型トラックなら通れます。石畳の道路が出来てからはバネガスに運ばれました。

町の中は貸し馬もありますが、歩いて丸一日で十分に見尽くせます。どの建物にも窓にガラスが見当たらないのも異様な感じがします。宿屋も小さなのが数件あるので(お勧めはAbundancia tel488-887-5044)、月夜に泊まって廃墟をゆっくりと見て廻るのも粋なものでしょう。


街の中は全てが絵になる


オガリオ・トンネルを抜けたところ。どの建物にもガラスがないため、反射がまったく見えない


造幣所中に博物館が


コンセプシオン教会(1)


コンセプシオン教会(4)

主な見所は小さい博物館になっている造幣所、綺麗に保存されたコンセプション教会(この中には住民が画いた色々な出来事の小さな画が沢山に奉納されて当時の様子を知るのに興味が湧く)、パロキア寺院、イダルゴ公園、闘牛場、闘鶏場、劇場、球技場、墓地とガダルーペ教会、沢山の抗口があります。が、本当の見ものは街の佇まいだと思います。人気の無い道路に立ち栄華を誇った時代の様子の風景を想像するのは楽しいものです。


コンセプシオン教会(2)


コンセプシオン教会(3)


歴史


墓地


墓地


グアダルーペ教会


グアダルーペ教会


アシエンダ跡


アシエンダ跡

1895年既にラレードで米国まで繋がっていた鉄道で、時の大統領が揚水ポンプ場の竣工式に出席するために専用列車で途中まで到着し、ここから馬でペトレロのサンタアナ、ラパス鉱山を訪問、さらに驢馬車を乗り継いで、レアル・デ・カトルセに着いたという記録が残っています。(この専用車はプルマン社史にも写真が残っている豪華な車両です。)


駅舎

今でも毎年、9月末から10月上旬にかけて、ナヤリ州のウイチョール族が数百キロの道のりをペヨテ(幻惑茸)を求め徒歩でやって来て、近辺のここで祭りを行っています。

山田俊彦さんプロフィール

196年から3年間、駐在員としてメキシコに滞在。その後、仕事で10回以上,遊びを兼ねて数回訪墨し、滞在期間を合わせると延べ5年間ほどになります。その間撮った写真が数千枚!きっちりPCに保存されていて、お宅を訪問したayaもkanaeもひたすらその整理術に脱帽。。。メキシコ以外の旅行もたくさんなさっており、今一番のお勧めは「チュニジア」。メキシコについては鉄道もお詳しく、今ではほとんど不可能な「メキシコ・列車の旅」をたくさん実現なさったとのこと。音楽から民芸品から食べ物から、何から何までメキシコのことを心から大切に思っておられるのが、暖かなお話ぶりから伝わってきました。

(kanae)


このページのトップに戻る